特定小型原付のルール&ご利用方法
道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられています。
したがって車道と歩道の区別があるところは車道通行が原則です。
道路の左側に寄って通行しなければなりません。
歩道を通行できる場合は、車道寄りの部分を徐行しなければならず、歩行者の通行を妨げる場合は一時停止しなければなりません。
また、一時停止のある交差点では、必ず一時停止をして、安全を確認してから横断しましょう。
夜間はライトを点けなければなりません。
自転車に乗る前にライトが点くか点検しましょう。
バッテリーについて
ご利用方法
①
②
③
走行モード設定
サークル錠 開錠&施錠
操作方法
※鍵が開かない or 閉められない場合は、
タイヤのスポークに引っかかっていないか
確認してください。
一時駐輪・返却
①
②
③
利用再開
①
②
③
ご利用上の注意
モビリティ乗車の基準
利用時のお願い
※ 乗車中は座席にしっかり腰掛けた状態でご利用ください。乗車中はしっかりとハンドルを握り、安全な姿勢で運転してください。
※ 危険運転や迷惑運転があった場合には、ご利用禁止とさせていただくことがあります。付き添いが必要なご利用者様から常に目を放さ
ないようにしてください。
※ モビリティは一人乗りとなっております。小さなお子様を乗せての二人乗りは出来ません。
※ 運転中は携帯電話などで通話したりスマートフォンなどを操作するなどの「ながら運転」はしないようにしてください。
※ 飲酒運転は法律により禁止されております。絶対にしないようにしてください。
※ その他、道路交通法に従い安全な走行を心がけてください。
※ 以下の行為に反した場合、違約金を請求いたしますのでご注意ください。
・ 指定されたポート以外に返却した場合:50,000円
・ 機体への破損・毀損等:150,000円
・ 自己発生時に当社への連絡をせず、後日警察または第三者の指摘
等によって事故が発覚した場合:50,000円
※ その他各種ご利用規約をご確認ください。
利用できない方
心臓疾患をお持ちの方、血圧異常の方
背中、首、腰、脊椎の疾患をお持ちの方
妊娠中の方
乗り物酔いしやすい方、めまいを起こしやすい方
体調不良の方
正しい乗車姿勢を保てない方
体格によって座席に座れない方
緊急時の対応が必要な方
その他運転によって悪化する症状をお持ちの方や、運転に適さない
と判断される方はご利用できません。
補償制度について
GOGOアシストは、ご利用中の万が一の事故に備え下記の金額を限度とした補償が予め利用料金に含まれております。
▶ 対人補償(他人を死亡させたりけがをさせたりした場合の補償) / 無制限
▶ 対物補償(他人の物や車に損害を与えた場合の補償) / 無制限
▶ 人身傷害補償(ご自身が死傷した場合の補償) / 3,000万円
▶ 車両補償(GOGO!の車両に損害があった場合の補償) / 補償されません
※シェアリングバイク搭乗中の間のみが補償期間となります。
急激かつ偶然な外来の事故による傷害を補償し、ユーザーの故意・重過失に起因する傷害は補償の対象に含まれません。
※下記の場合は全て補償対象外となります。
・非会員の運転時
・第三者に転貸した場合(第三者が会員の場合も含む)
・事故の無申告
・虚偽の申告
・警察へ届出をしていない場合
・相手方と直接示談した場合
・飲酒運転等の法令違反
・車両返却後の事後報告
・正常な運転ができない状態で運転した場合
<上記、ご利用時に規約違反があった場合>
(1)事故の相手方への賠償及び示談交渉は会員様ご自身で行って頂きます。
(2)車両の修理費用、または修理金額が車両時価額を上回る場合は車両時価額を請求させて頂きます。
(3) 会員資格を取り消しさせて頂き、今後永久的に同名義での会員登録はできません。
※車両保険は含まれておりません。ご利用者単独の事故の場合は修理代を請求させて頂きます。